子育て

中学受験は情報戦!親が知っておくべき『全体像と戦略』がわかる本ベスト5

どみ子

「中学受験って、塾に任せておけば大丈夫なんでしょ?」

そう思っているあなたは、ちょっと待ってください!中学受験は、お子さんの努力はもちろん大切ですが、実は親の情報収集力と戦略が合否を大きく左右する「情報戦」なんです。

そして何より、中学受験は「親の覚悟」が一番大事だと、私は身をもって感じています。漠然と「中学受験」と考えるのではなく、まずはその全体像をしっかり理解すること。そうすることで、本当に中学受験をするべきなのか、お子さんにとって、そして家族にとって最善の道は何なのかを、冷静に検討できるようになります。

私も中学受験を経験した親として、我が子が塾のオリジナル教材にひたすら取り組む傍ら、たくさんの市販本を読み漁りました。「この本がもっと早く読みたかった!」「これは読む必要なかったな…」なんて、試行錯誤の連続でしたね。

今回は、私が30冊以上の関連書籍を読み込んだ経験から、本当に「読んでよかった!」「これは親が絶対知っておくべき!」と感じた「中学受験の全体像と戦略がわかる本」を厳選して5冊と番外編をご紹介します。塾選びから家庭学習のサポート、そして何よりも親の心の持ち方まで、中学受験を乗り越えるためのヒントがきっと見つかるはずです。

スポンサーリンク
5
ランキング 5位

中学受験は親が9割 最新版

このタイトルを見て、「え、親がそんなに頑張らないといけないの!?」と思った方もいるかもしれません。まさに、多くの中学受験家庭で読まれているベストセラーであり、私自身もこの本を読んで、「親の覚悟がないと中学受験は無理だ」と強く感じました。初めて読んだ時には、「ここまでしないといけないの?」と、その大変さに正直、心が折れそうになったのを覚えています。

しかし、視点を変えてみてください。思春期を目前にした子どもと、親がここまでガッツリと取り組める機会は、人生の中でそう多くありません。大変な道のりではありますが、親子で一つの目標に向かって奮闘し、親子の絆が深まるというポジティブな側面も、中学受験には確かに存在します。そう考えると、「人生の思い出になる一大イベントだ!」と俄然やる気が出たのを覚えています。

この本は、親がどれほど準備、情報収集、手配、そして声かけなどのサポートが大切かを痛感させてくれます。

読むと「子どもの成績=親の成績」なのではないかとさえ考えさせられます。だからこそ親は躍起になり、親次第で子どもを高みへ連れていける、とまで思ってしまうのでしょう(それが良いことかどうかは別として)。参考にするには良い本ですが、これが「全て」ではないということを、中学受験を終えた今、強く感じています。

created by Rinker
¥1,892 (2025/07/14 16:36:33時点 楽天市場調べ-詳細)
4
ランキング 4位

勇者たちの中学受験~わが子が本気になったとき、私の目が覚めたとき

中学受験の終盤、最も過酷な時期を過ごす3組の親子のノンフィクションです。

最難関中学を受験するレベルの子どもの話なので、自分の子どもとは学力レベルが少し違うと感じるかもしれません。

しかし、そこに描かれている親子の苦悩や葛藤は、学力のレベルに関わらず、中学受験を経験する親であれば誰しもが共感できる、非常にリアルな感情ばかりです。

親の期待、子どものプレッシャー、合格への執念、そして不安。それらが交錯する受験期の生々しい描写は、これから中学受験を始める親御さんにとって、想像力を掻き立て、「自分だったらどう乗り越えるだろう?」と考えさせられる貴重な内容です。

この本を読むことで、中学受験が「試験の合否」だけでなく、親子関係や家族のあり方までをも問われる壮大なプロジェクトであることを痛感するでしょう。

3
ランキング 3位

中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ

「中学受験ってどんな感じ?」と漠然としたイメージしかない小学3年生以下の親御さんに、まず手に取ってほしいのがこのマンガです。

中学受験のシミュレーション漫画で、「私立中」「公立中高一貫」「名門女子中」を目指す家庭、途中で受験をやめる家庭など、様々な選択をする家族が描かれています。

それぞれの家庭の事情や葛藤がリアルに表現されていて、読んでいると「うちの子ならどうなるだろう?」と想像が膨らみます。

私が初めて読んだ時は衝撃的でした。「塾通いってこんなに大変なんだ」「こんなに勉強しないといけないのか」と、中学受験の厳しさに驚いたのを覚えています。

お子さんのタイプやご家庭の事情によって最適な方法は千差万別。

正解がないからこそ、親はついつい子を思う気持ちから「王道」や「正解」を探しがちですが、この本は「こんなパターンもあるんだな」と、参考程度に読んで視野を広げてほしい一冊です。

created by Rinker
¥1,100 (2025/07/14 16:36:33時点 楽天市場調べ-詳細)
2
ランキング 2位

親がやるべき 受験サポート

東大合格を導いた「凄腕ママ」と人気家庭教師による共著であるこの本は、まさに受験生を持つ保護者のための「学習サポートの教科書」と言えるでしょう。

驚くべきは、実際の手書きのノートのコピーとともに、ノートの具体的な使い方まで紹介されている点です。非常に実践的で分かりやすく、「これを読んで取り組めば、難関校も合格するだろうな」と納得させられます。

とはいえ、日中働いているお母さんにとっては、正直「こんなにサポートできない!」というのが現実かもしれません。塾の送迎だけでも手一杯という状況では、ここに書かれている全てを取り入れるのは至難の業です。しかし、苦手問題を徹底的にやり込むという、学習の核心を突くサポート方法は、忙しい中でも非常に役立つヒントでした。このレベルのサポートを大学まで続けていたという佐藤ママ(本書の著者のひとり)には、ただただ尊敬しかありません。

「そこまで親がしないといけないのか」という衝撃と、「子どもの自立という意味ではどうなんだろう?」という疑問も少し残りましたが、この本は間違いなく良書です。具体的な内容が詰まっているので、全ては無理でも、どれか一つでも取り入れるだけでも、大きな効果が期待できるでしょう。

created by Rinker
¥1,650 (2025/07/15 00:26:09時点 楽天市場調べ-詳細)
1
ランキング 1位

二月の勝者 ー絶対合格の教室ー

中学受験の全体像を深く理解したいなら、まずこれ!と言えるのが、全21巻にわたるこの壮大な中学受験マンガです。

「とりあえず、これさえ読めば中学受験の全体像を把握できて、自分の子に合った戦略も練れる」と言っても過言ではありません。不合格になる子、時には「ほんとにこんな親いるの?」と思うようなとんでもない親の姿など、フィクションとは思えないほどリアルな描写が満載です。むしろ、現実の中学受験はもっと「やばい」と感じることも多々あるので、このマンガは非常に、非常に参考になります。

特に、大手進学塾の裏側やシステムが詳細に描かれており、実際に我が子が入塾すると、まさにその通りのシステムで運営されていることに驚きました。この大手塾のシステムは、どの地域でも基本的な部分は変わらないようです。

もし、このシステムに合わない子や、子どもの個性を活かしたいと考える場合は、首都圏を中心に大手塾の人気講師が独立して開いている、個別サポートが手厚い塾も選択肢になります(ただし、塾代は大手よりもさらに高額になる傾向があります)。

過去にはドラマ化もされており、喜怒哀楽、中学受験の全てが詰まっています。中学受験に全く興味がない方でも、人間ドラマとしてきっとハマれるはずです。。

番外編

中受離婚 夫婦を襲う中学受験クライシス

中学受験は、残念ながら「家庭崩壊の危機」をもたらすことがあります。この本は、中学受験を中心に、夫婦間の「考えのずれ」「金銭感覚のずれ」「教育方針のずれ」が露呈し、夫婦仲がギクシャクしていく様子、さらには兄弟児の世話とのバランスが崩れ、子育てしか考えられない状態に陥りやすいことなど、中学受験が家庭に与える負の側面について注意喚起をしています。

実際、我が家も中学受験の間は合格を目標に夫婦でワンチームとなってたつもりでした。合格後、子どもが中学生活に慣れるまでに夫婦それぞれが新生活の変化に精一杯となり、今、夫婦崩壊の危機に直面しています(現在修復中ですが…)。

中学受験にコミットする場合、夫婦を「ワンチーム」として、子どもばかりに集中しすぎないというのも非常に大切だと、中学受験を終えて痛いほど反省しています。

子ども中心で夫を蔑ろにしてしまったのは猛省。。

ぜひこちらの本も読んで、中学受験を始める前に夫婦で話し合うきっかけにしてほしいと思います。

created by Rinker
¥1,760 (2025/07/15 00:26:09時点 楽天市場調べ-詳細)

中学受験のその先に〜覚悟とゆとりが家庭を救う〜

中学受験は志望校には3割のお子さんしか合格できないと言われています。

そして、たとえ合格したとしても、それは「通過点」でしかありません。教育の最終ゴールは、子どもが精神的にも経済的にも「自立すること」だと私は考えています。

「お金を積んで、教育に力を入れれば、少しでも子どもが楽に自由な将来を手に入れられる」と親が先回りして受験させたとしても、実際には、入学した学校に馴染めず不登校になってしまう子もいます。

また、親が受験に集中しすぎた結果、夫婦仲がギクシャクして、その影響で子どもも荒れてしまったり…そんな予期せぬ困難に直面することもあります。

中学受験は、家族にとって大きな挑戦です。だからこそ、「気持ち(精神的ゆとり)」「お金(経済的ゆとり)」「時間(時間的ゆとり)」、この3つの「ゆとり」があることで、質の良い中学受験ライフを送ることができると私は思います。

どみ子
どみ子

この記事が、これから中学受験を検討する親御さんたちの、冷静な判断と、ご家族にとって最善の選択をするためのお役に立てたら、めちゃくちゃ嬉しいです!



ランキングに参加しております。 にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ にほんブログ村 住まいブログ リノベーションへ リノベーションランキング
スポンサーリンク
ABOUT ME
どみ子
どみ子
40代 ワーママ
40代でリノベした1児のワーママ 片付けが苦手→断捨離が好きなシンプリスト 「中道の精神」を意識し精進中
<保有資格> ・整理収納アドバイザー1級 ・宅地建物取引士

記事URLをコピーしました