「見てわかる、断捨離 決定版」特に読んで欲しい3つのお役立ちポイント

断捨離と聞いて、何を思い浮かべますか?単なる片付けや掃除だと思っていませんか?
「見てわかる、断捨離 決定版」は、そんなあなたの固定観念を覆し、心のモヤモヤまでスッキリさせてくれる一冊です。今回は、断捨離の真髄を深く掘り下げ、この本から得られる学びを余すところなくお伝えします。
私自身、この本を読んでからすぐに3時間も子どもと断捨離をしました。それくらい、読者の行動を促す力に満ち溢れています。
発刊は2017年ですが、その内容はまったく色褪せていません。豊富な写真や図解が満載のムック本なので、活字が苦手な人でも読みやすいのが魅力です。
断捨離の真髄!やましたひでこさんが語る「7つのステップ」

「断捨離」とは、不要な物を「断ち」「捨て」、物への執着から「離れる」こと。単なる片付けではなく、人生をより身軽で快適にするための思想です。この本の核となるのが、断捨離の提唱者であるやましたひでこ氏が提唱する「7つのステップ」です。
このステップに沿って、実際にやました氏が読者の自宅を訪問し、わずか1週間で断捨離を実践する様子が記録されています。一見きれいに見える家も、収納を開ければモノがぎっしり。まるで隠しているかのような状態に、多くの読者が「自分も同じだ」と共感するでしょう。
ステップの第一歩は、「現状確認」です。自分のモノの量や持ち方を客観的に把握し、自己否定せずに今の自分を認めます。この本では、分かりやすい図解でモノの状態を「ゴミ置き場状態」「物置状態」「厳選レベル」など4つのレベルに分類しており、自分の現在地を簡単に把握できます。
そして、最も重要なのが「どんな暮らしがしたいか」という問いです。理想の暮らしをなんとなく描くのではなく、「なぜその暮らしが良いのか」と深く掘り下げることで、断捨離の軸がブレなくなります。
「ウチ、断捨離しました」の番組では、やました氏が「まずは手を動かそう」とアドバイスする場面がよく見られます。もし、理想の暮らしがすぐに思い浮かばなくても、まずは行動してみるのも一つの方法です。私も気分が優れない週末に、まずは断捨離を始めてみると、心がスッキリして前向きな気持ちになれることを何度も経験しました。
この本は、ただ捨てるだけでなく、基本の7ステップを理解することで、今までとは違った感情が芽生え、より深い気づきを得られるように導いてくれます。

捨てる基準がわかる!「断捨離5段階判別法」で迷わない

断捨離を始めたものの、「何を捨てたらいいか分からない」「途中で行き詰まってしまう」という悩みは多くの人が抱えるものです。
そんな時に役立つのが「断捨離5段階判別法」。この方法を使えば、捨てるべきモノの判断基準が明確になり、自然とお気に入りのモノだけが残るようになります。
この本では、実際に読者が処分したモノを例に、写真付きで分かりやすく解説しています。断捨離初心者の多くは、「まだ使えるから」という理由でつまずくことが多いと指摘されています。しかし、より難しいのは「ふさわしくないモノ」を捨てる段階です。
私自身も、ブランド物など高価なモノを処分する際に、なかなか手放せないという経験をしました。頭では不要だと分かっていても、「高かったから…」という罪悪感が邪魔をしてしまうのです。何度も向き合い、保留を繰り返した末に、ようやく手放すことができたモノもあります。
それは、モノに対する執着心を捨て、今の自分に似合わないモノを手放すという大きな一歩でした。断捨離は、モノを整理するだけでなく、自分自身の心を見つめ直す良いきっかけになります。
捨てられない理由を解き明かす「断捨離Q&A」

「断捨離」の基本を理解した上で、それでも「始められない」「捨てられない」「終わらない」といった疑問や質問がわいてくるかもしれません。この本では、やました氏がこれらの悩みに一つひとつ答えてくれるQ&Aコーナーが充実しています。
「タダで捨てるのはもったいない。高く売りたいから捨てられない」という質問に対し、やましたさんは「高く売りたい気持ちの裏側には、買ってしまったことへの罪悪感があるから」と鋭く指摘しています。
これは、高価なモノを購入して失敗した言い訳を探している行動であり、自分の心の奥底にある悩みを的確に見抜いているのです。
「捨てるのは面倒」という質問には、「捨てるつらさも引き受けるのが断捨離」という回答が。モノを捨てる時には本当に辛い気持ちになることがありますが、その辛さを引き受けることで、安易にモノを取り入れない「断」の大切さを学ぶことができます。
どの質問も身近な内容で、「わかる!わかる!」と共感しながら読み進められます。
やましたさんは、質問文を読んだだけで相談者の心情を察し、的確なアドバイスをくれるので、その人間力の高さに感銘を受けます。
断捨離は人生を豊かにする「哲学」

「見てわかる、断捨離 決定版」は、ただの片付け本ではありません。断捨離をする前に何度も読み返し、基本に立ち返ることで、見た目だけでなく、心のモヤモヤや目に見えない部分を「断つ」「捨てる」「離れる」ことに気づかせてくれる一冊です。
自己流で断捨離を進めるのも良いですが、この本は、やました氏がヨーガの行法から得たヒントを元に、理論的に体系化された断捨離を学ぶことができます。これにより、今までとは違った深い気づきを得られるでしょう。
断捨離の本は数多く出版されていますが、初心者の方にはこの「見てわかる、断捨離 決定版」を強くおすすめします。
この本には、断捨離の必要度チェック、キッチンや玄関の徹底的なリセット方法、やました氏のキッチンスペース公開、親の家の片付けなど、盛りだくさんの内容が詰まっています。
Kindle Unlimitedでも無料で読めるので、この機会にぜひ断捨離の基本を学び、人生をより豊かにする一歩を踏み出してみませんか?
ちなみに「必ずできる断捨離BASIC 」もKindle Unlimitedにて無料で読まめす。
最後まで読んで下さってありがとうございました!