マンションリノベをするなら、ちきりんさんのリノベ本がおすすめ

リフォームやリノベを考え始めてから、実行するまでに10年ほどかかりました。
その間、さまざまなリフォームのイメージ画像を見てはときめいていましたが、費用や業者選びに関する明確なイメージが持てず、トラブルを恐れるばかりでした。
そんな時、ちきりんさんの著書『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』に出会いました。この本は、実際に役立つ考え方や、著者自身のリノベーション経験から得た知識やノウハウを共有しており、読者がより良いリノベーションを実現するための指南書として非常に参考になりました。
特に私が一番勉強になったのは、「施主はお客様」ではなく「施主と業者の共同プロジェクトである」という点でした。(後ほど詳しくお伝えします。)
この本は、自宅のリノベーションを計画している人や、リノベーションに興味がある人、またDIYやインテリアデザインに関心がある人におすすめです。将来的に自分の住まいを改装する予定がある人にも、役立つ情報が満載です。
憧れと不安。私の「リノベーション迷子」時代

私がリノベーションに興味を持ったのは、結婚して中古のマンションに住み始めた頃でした。築年数が経っていたため、キッチンや水回りは古く、収納も使いにくい…。雑誌で見るようなおしゃれな部屋に憧れを抱き、「いつかリノベーションしたいね」と夫と話していました。
しかし、いざ真剣に考え始めると、次から次へと不安が湧き出てきました。
- 費用の不安:「いくらあれば理想が叶うの?」「見積もりが高すぎたらどうしよう…」
- 業者の不安:「悪徳業者にだまされないか…」「どんな会社に頼めばいいのかわからない…」
- 知識の不安:「マンションのリノベって、どこまでできるの?」「どんな素材を選べばいいの?」
こうした不安を解消するために、インターネットで情報収集や雑誌や書籍も購入しましたが、情報過多で頭がパンクしてしまい、結局何も行動に移せないまま時間だけが過ぎていきました。
*ちきりんさんの本を読む前にリショップナビでリフォームの見積もり依頼は体験しました。
そんな「リノベーション迷子」だった私に、『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』はまさに羅針盤のような存在でした。単に「こんなおしゃれな部屋が作れますよ」という実例集ではなく、リノベーションにおける根本的な「考え方」に焦点を当てて書かれていたのです。この本を読んで、私がまず衝撃を受けたのが、リノベーションを「施主と業者の共同プロジェクト」と捉える考え方でした。
リノベーションは「共同プロジェクト」である

ちきりんさんは、リノベーションの過程を「施主と業者が共に一つのプロジェクトを成功させるための共同作業」だと表現しています。
この考え方を取り入れてから、業者との打ち合わせが一方的な要望を伝える場から、「どうすれば私たちの理想の住まいを、予算や工期の制約の中でより効率的に、そして高品質に実現できるか」を共に考える建設的な議論の場に変わりました。
例えば、私が「壁一面に本棚を作りたい」と提案したとき、以前の私なら「できますか?」と聞くだけで終わっていたかもしれません。しかし、この本を読んでからは、費用や将来的な模様替えも考慮して、「費用を抑えるために、一部をDIYにするのはどうですか?」といったように、プロの知恵を引き出すための質問ができるようになったのです。
この意識改革が、その後の行動に大きな変化をもたらしました。
リノベーション成功の鍵を握る5つの教訓

この本には、リノベーションを成功に導くための具体的なヒントが、ちきりんさんの実体験に基づいたリアルな視点で50個も紹介されています。その中でも、特に私が「これは!」と感じた、重要な5つのポイントを、マンションのリノベーションに焦点を当ててご紹介します。
1. 徹底した「計画性」がすべてを決める
リノベーションは、勢いや直感だけで進められるものではありません。この本では、工事が始まる前に、予算、デザインの方向性、そしてスケジュールを徹底的に練ることの重要性が説かれています。
予算計画 単に「総額○○万円」といった大まかなものではなく、「キッチン:70万円、床材:50万円、壁:40万円…」といったように、各項目に細かく割り振ることで、後から「予算オーバーになった!」と慌てる事態を防ぐことができます。特にマンションの場合、管理規約で使える素材が限られたり、配管の位置を変えられなかったりするため、事前に細かく計画を立てておくことが必須です。
私の場合、総額は決めてこだわりたい場所とそうでない場所の優先順位を決めて予算を割り振りしてもらいました。
デザイン計画 雑誌の切り抜きやPinterest(ピンタレスト)などで好みのイメージをたくさん集め、それを業者に明確に伝えることで、お互いの認識のズレを防ぐことができます。
2. 「素材選び」と「メンテナンス性」を考慮する
リノベーションというと、ついつい「おしゃれなデザイン」ばかりに目が行きがちです。しかし、ちきりんさんの本は、「その素材は、本当に生活しやすいか?」という現実的な視点を与えてくれます。
例えば、憧れの無垢フローリングは見た目が素敵ですが、お手入れの手間もかかります。タイル張りの床は耐久性がありますが、冬は冷たさを感じやすいかもしれません。この本を読んでから、私は「デザインの美しさ」だけでなく、「耐久性」や「メンテナンスのしやすさ」、そして「将来のライフスタイルの変化に対応できる柔軟性」を考慮して、素材を選ぶことの重要性を学びました。
3. 「プロ」の知識を最大限に活用する
リノベーションにおいて、施主がすべてを完璧に知っている必要はありません。むしろ、専門家であるプロの意見を素直に聞き、その知識を最大限に活用することの重要性がこの本には書かれています。
私は以前、自分の要望を伝えることばかりに集中してしまい、プロからのアドバイスをあまり真剣に聞いていませんでした。しかし、この本を読んでからは、打ち合わせの際、自分なりに考えたことだけでなく、「プロの目から見て、このアイデアはどう思いますか?」と積極的に質問するようにしました。プロならではの視点から、マンションリノベーション特有の制約を踏まえた上で、見落としていたリスクや、より良い解決策を提案してもらえることが増え、プロジェクトの質が格段に上がったと感じています。
4. 「エネルギー効率の向上」は未来への投資
この本を読んで、初めてリノベーションにおける「エネルギー効率」という視点を持つことができました。マンションリノベーションでは、断熱材の導入や高効率な設備の検討は、初期費用こそかかりますが、長期的に見れば光熱費の削減につながり、結果的に経済的なメリットが大きいことを学びました。
また、住環境が快適になることで、家族の健康や生活の質も向上します。リノベーションは、単に見た目を変えるだけでなく、「住まいの性能を向上させる」という視点を持つことが、未来への賢い投資になることを教えてくれました。
5. 「コミュニケーション」と「柔軟性」で予期せぬトラブルを乗り越える
リノベーションの工事中には、予期せぬ問題が起こることも少なくありません。例えば、壁を壊してみたら、想定外の配管が出てきた、など。ちきりんさんの本は、このような「予期せぬ事態」に備え、業者と密にコミュニケーションを取り、柔軟に対応することの重要性を説いています。「何かが起こるかもしれない」という心構えを持っておくことで、問題が起きたときも冷静に対応できます。
『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』を読んだ後の私の変化

ちきりんさんの本を読んで、私のリノベーションに対する考え方は本当に大きく変わりました。
不安から「楽しさ」へ 以前は、リノベーションを考えるたびに「騙されないかな?」「お金がかかる」といったネガティブな気持ちが先行していました。しかし、「施主も共同経営者」という考え方を持つことで、リノベーションが自分たちの未来の暮らしを創り出す、ワクワクするプロジェクトに感じられるようになったのです。マンションのリノベーションだからこそ、限られたスペースの中でどう工夫するか、どうすれば暮らしやすくなるかを考えるのは、まるでパズルのようで、とても楽しい作業に思えました。
納得感のある決断ができるように この本を読んでから、私は何でもかんでも業者に「お任せ」するのではなく、自分自身で納得できるまで考えるようになりました。もし将来何か問題が起きたとしても、「あの時、自分で考えて決めたことだから」と後悔せずに済むという自信がつきました。
投資としてのリノベーション この本は、リノベーションを単なる「家の模様替え」ではなく、「資産価値を高めるための投資」としても捉える視点を与えてくれました。例えば、マンションのリノベーションで、水回りや断熱性能を向上させることは、快適な暮らしだけでなく、将来的に売却する際にも有利に働く可能性があります。
マンションリノベの教科書としておすすめ

リノベーションは、大金がかかる人生の一大イベントです。しかし、ちきりんさんの本を読んで、私はリノベーションを「業者にすべて任せるお客様」ではなく、「理想の住まいを共につくる共同経営者」として、主体的に向き合うことの楽しさを知ることができました。
もし、あなたもマンションのリノベーションに興味があるけれど、何から始めていいか分からないと悩んでいるなら、ぜひこの『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』を読んでみてください。
きっと、あなたのリノベーションに対する考え方を変え、理想の住まいへの第一歩を踏み出す勇気を与えてくれるはずです。この本は、単なるハウツー本ではありません。リノベーションを成功させるために不可欠な「思考法」を教えてくれる、まさに教科書のような一冊です。